魅力再発見!
2025-08-01 11:49:23

京都の魅力を再発見!『京都産メンマプロジェクト2025』の試食会開催

京都の魅力を再発見!『京都産メンマプロジェクト2025』の試食会開催



京都府八幡市の竹林を舞台に展開される『京都産メンマプロジェクト2025』が、地元の支援学校とコラボレーションして行った試食会の模様をお伝えします。このプロジェクトは、キラメキノ未来株式会社が主導し、地産地消を実践しながら新たな食の体験を提供しています。

地元生徒と共に実施されたメンマの製造


今年度は、京都府立八幡支援学校の2年生と協力し、竹林から幼竹を採取。生徒たちは、学校の調理室で竹を細かく切り、茹でて塩漬けにするなどの下拵えを行いました。この取り組みを通じて、地元の竹林を持続可能に管理する重要性を学びながら、実際の食品製造に関わることができ、地域の食文化に携わる喜びを感じる機会となりました。

7月17日には、代表の久保田が講師を務め、生徒たちが「キラメキノトリ」の象徴的なメニューである鶏白湯らーめんを調理。そのラーメンに完成した京都産メンマをトッピングし、試食会が開かれました。参加者からは、「自分たちで育てた竹がラーメンになるのは嬉しい」「メンマづくりは思った以上に手間がかかる」といった感想が寄せられました。

地産地消の意義と新たな食体験


このプロジェクトは、単に地元の食材を使用するだけでなく、地元の生徒たちが実践的なスキルを学ぶことにも寄与しています。また、竹林管理者からは高齢化や人手不足の解消に向けた期待の声が上がっています。さらに、夏までに約1.2トンの京都産メンマを製造し、これは昨年度の700キロから1.7倍に相当します。このメンマは、9月1日から「キラメキノトリ」とその姉妹店舗で提供され、鶏白湯らーめんにトッピングされる予定です。

盛り上がるイベントと新商品の開発


プロジェクトの進行に合わせ、京都芸術大学の『くあたけプロジェクト』も参加。9月1日には「キラメキノトリ本店」をメンマのキャラクターで装飾し、メンマ入りラーメンを注文したお客様にはオリジナルのおみくじやステッカーがプレゼントされます。さらに、学生がデザインしたプロジェクトの紹介チラシを配布し、竹林保全の重要性を啓発する取り組みも行います。

キラメキノ未来の成功に向けて


「キラメキノ未来」では、ラーメンを通じて地域や人とのつながりを深め、食が持つ社会的な価値を広げることを目指しています。『京都産メンマプロジェクト2025』はその一環であり、地域資源を最大限に活かした取り組みとして注目されています。今後は、竹林の再生とともに、地域の食文化を支える活動がますます重要になってくるでしょう。

このプロジェクトを通じて、ラーメンの未来や地元の魅力を再発見する機会を提供し、笑顔あふれる社会の実現へ向けた新しい一歩を踏み出しています。みんなの力を合わせて、地域の魅力をさらに引き出していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 地産地消 キラメキノトリ 京都産メンマプロジェクト

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。