岡山大学が新潟での意見交換会を開催
2025年8月29日、国立大学法人岡山大学(以下、岡山大学)は新潟大学(五十嵐キャンパス)内の日本酒学センターで、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の採択校による意見交換会を行いました。この会議には岡山大学のほか、新潟大学、北海道大学、東京農工大学の4校が参加し、研究大学群の形成に向けた意見を交わしました。
参加者と目的
本会では、岡山大学から三村由香里理事、佐藤法仁副理事、及び各大学の研究・産学共創担当者が出席しました。議論のテーマは、主に研究・イノベーション推進体制や人事戦略、地域共創による研究活性化に集中しました。それにより、各大学が直面する課題や成功事例に関し、具体的な意見が交わされました。
岡山大学が提示した「J-PEAKSを活用した大学経営改革」と題するプレゼンテーションは、参加者の間で好評を得ました。この発表により、各大学がどのように連携し、さらなる成長を目指せるのかの重要な洞察が提供されました。
意見交換の結果
意見交換会では、大学間の協力を深めるための新たな可能性に関する期待の声が多く上がりました。特に、三村由香里理事は「我々大学は、特に研究大学としての役割を果たさなければならない」と語り、J-PEAKS事業を基にした連携による活性化に向けた強い意欲を示しました。
また、会の最後には、日本酒学センターの施設見学が行われ、参加者同士の情報交換がさらなる深まりを見せました。
今後に向けて
今後、各大学は連携を一層強化し、我が国の研究大学群の形成や社会変革に向けた取り組み価値を高めていく方針です。さらなる発展が期待される岡山大学とJ-PEAKS採択校の取り組みへ、大いに注目していきたいものです。
J-PEAKSの取り組みは地域に根ざした研究活動だけでなく、国際的な科学技術の発展とも密接に関連しているため、広く社会からの理解と支持が求められます。今後の動向に期待が寄せられるこのプロジェクトは、地域や国の未来を見据えた重要な一歩となるでしょう。
まとめ
今回の意見交換会は、岡山大学が他の研究大学と共に新たな課題に取り組む上で非常に有意義な機会でした。新たな協力関係や学び合いが生まれ、研究大学群としての将来に向けた方向性が明確にされることが期待されます。