徳島県内のファミリーマートで始まったご当地言葉の音声案内
2025年3月3日、株式会社イーネットが阿波銀行と共同で、徳島県内のファミリーマートに設置されているイーネットATMにおいて、地域の方言による音声案内サービスをスタートさせました。この試みは、地元に密接なサービスの提供を目指し、利用者に親しみやすさを感じてもらう狙いがあります。
音声案内の内容
このご当地言葉の音声案内は、徳島大学の村上敬一教授が監修し、阿波銀行の行員が実際に音声を担当しました。徳島県を北東部、南部、西部の3つのエリアに分け、それぞれの地域の方言で「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました。またお越しください」の挨拶が届けられます。
各エリアのご当地言葉
- いらっしゃいませ: よーきたなー
- ありがとう: また、きてよ
- こんにちは: よーきてくれたなー
- ありがとう: また、きてよ
- いらっしゃいませ: よーきてくれたなー
- ありがとう: また、きーよー
このように、各地域の方言による挨拶が、地元の利用者だけでなく観光客にも温かい歓迎のメッセージを届けます。
ATM設置状況
現在、徳島県内には64台のイーネットATMが設置されており、その内訳はファミリーマート58台、ハローズ4台、MEGAドン・キホーテ徳島店1台、徳島健生病院売店1台です。これにより、多くの人々がこの新しいサービスの恩恵を受けられるようになっています。
全国展開
実は、イーネットでは2012年に沖縄県で初めてご当地言葉の対応ATMを開始しました。その後、宮崎県、高知県、石川県など全国で19府県に展開しており、徳島県はこのプロジェクトの一環として新たに加わった地域です。
地域に根ざしたATMの実現を目指しているイーネットは、今後もさらなる地域展開を進める計画です。特にデジタルサイネージでは、地域の名所を紹介しながら、少しの間でも地域の文化を感じてもらうことができるような映像も放映されています。これは5分に1回の頻度で行われ、地域を訪れた人々が視覚でも楽しめる工夫がされています。
おわりに
この新しいサービスは、地域の人々にとっても、訪問者にとっても、少しでも和みを与えるものとなるでしょう。徳島の魅力を再発見しながら、方言の温かみを感じることができるイーネットATMを、ぜひ利用してみてください。徳島のご当地ワードが心温まる挨拶を提供してくれます。