政策を使いやすくする新AI『LobbyLocal』が2025年夏に登場!
政策渉外や自治体営業に特化したAI/SaaSサービスを展開するLobbyAI株式会社は、2025年5月1日に3つの重要な発表を行いました。その中でも特に注目を集めているのは、2025年夏にリリース予定の新しいAIプロダクト『LobbyLocal』です。本記事では、LobbyLocalの機能やその利点、さらに関連イベントについて詳しくご紹介します。
新プロダクト『LobbyLocal』の特徴
『LobbyLocal』は、政策情報を可視化し、自治体営業や行政提案を行う企業や団体向けに設計された政策インテリジェンスダッシュボードです。膨大な議会発言や総合計画、入札情報などをAIが解析し、自治体ごとの政策関心の高まりを定量化します。これにより、ユーザーは「どの自治体が、現在どの政策に関心を寄せているのか」をリアルタイムで把握できます。
この仕組みを通じて、提案や渉外の最適なタイミングを逃すことなく、効果的なアプローチが可能になります。また、議員や部局別の発言傾向、予算規模、地域課題との関連性を分析する機能も搭載しており、従来は属人的だった自治体営業の精度を大幅に向上させます。
Startup JAPAN EXPO 2025に初出展
2025年5月8日・9日に東京ビッグサイトで開催される日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN EXPO 2025」では、LobbyAIブースにて『LobbyLocal』の初公開と先行デモを行います。この展示では、操作のデモや具体的なユースケースの紹介が行われ、公共連携や入札参加に関する相談も受け付けます。特に再生可能エネルギー、教育、防災などの分野における政策活用の道筋を提示します。
B Dash Camp 2025 Spring in Sapporoでの登壇
さらに、LobbyAIは2025年5月21日から23日まで札幌で開催されるスタートアップカンファレンス『B Dash Camp 2025 Spring in Sapporo』において、ピッチコンテスト「Pitch Arena」に選出されました。このセッションでは、AIを活用した政策情報解析や、パブリック人材による伴走支援のモデルについてプレゼンテーションを行います。
B Dash Campは国内外の有力スタートアップや投資家が集まる場であり、LobbyAIのビジョンやプロダクトの可能性を広く発信する絶好の機会となります。強力なパートナーと連携し、新市場の創出を目指します。
社会を変える『LobbyLocal』のビジョン
LobbyAIのCEOである髙橋京太郎氏は、「政策は利用できる人の特権であってはならず、制度を自在に扱えるインフラの再構築に取り組む」と語っています。『LobbyLocal』は、その第一歩として位置付けられており、制度の読み方と伝え方をテクノロジーで民主化し、産業と政策をつなげる時代をサポートします。
これからの日本において、政策を身近に感じ、利用することができる社会の実現に向けた取り組みに、私たちも期待が高まります。『LobbyLocal』のリリースや関連イベントに注目し、未来の政策活用について考えていきましょう。