日本の米文化を深く知る「炊飯がつなぐ日本の食文化展」
株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」や定食レストラン「やよい軒」、さらにしゃぶしゃぶや本格飲茶が楽しめる「MKレストラン」、ラーメン店「KAYAVA.」を展開する企業です。日本の食文化における米の重要性を認識し、「米育(こめいく)」という活動を通じて、その魅力を次世代へ伝える取り組みを行っています。
2025年9月27日から12月25日まで、東京都小平市にあるガスミュージアムで「炊飯がつなぐ日本の食文化展」が開催されます。この展示は、東京ガスグループの創立140周年を記念しており、明治35年に導入された「瓦斯竈(がすかまど)」から続く約120年のガス炊飯の歴史を振り返ります。展示内容は、ガスの炎と私たちの生活の関連性を探るもので、特に「米の調理方法の歴史」に焦点を当てた内容となっています。
展示の中では、「米文化の歴史」や「日本のお弁当文化」といったテーマも扱われ、来場者が日本の食文化に触れる貴重な機会が提供されます。展示期間中の特別イベントとして、10月18日には「お米のワークショップ」も開催される予定です。このワークショップでは、農政ジャーナリストの「たにりり」氏を講師に迎え、お米の食べ比べを通じて、その魅力について学べる楽しいプログラムが展開されます。幼い子供とその保護者が一緒に参加できるイベントであり、入場は無料です。
展示会の概要
- - 会期: 2025年9月27日(土)~12月25日(木)
- - 会場: ガスミュージアム(東京都小平市大沼町4-31-25)
- - 開館時間: 10:00~17:00
- - 休館日: 毎週月曜日。ただし、10月13日、11月3日、11月24日は開館し、10月14日、11月4日、11月25日は休館。
- - 入場料: 無料
- - ホームページ: ガスミュージアム公式サイト
「お米のワークショップ」詳細
このイベントは、10月18日(土)の午前の部として、10:30〜11:30に行われます。参加対象は小学生とその保護者となっており、事前申し込みが必要です。定員は各回10組で、申し込みは以下のURLから行えます。
お米ワークショップ申し込みページ
申し込み締切は2025年10月17日(金)で、定員に達し次第終了します。このワークショップを通じて、お米に関する基礎知識を身に付け、さまざまな食べ方を体験することができる貴重な機会です。
プレナスの米文化継承活動
プレナスでは、日本の歴史や伝統に深く根ざした米文化を守り、次世代に受け継ぐためにさまざまな活動にも力を入れています。米は日本の食生活の重要な一部であり、その文化の存続は私たち全員の責任です。詳しい情報は、プレナスの米文化継承活動の公式HPにてご覧いただけます。
プレナス米文化継承活動のページ
この機会に、ぜひ米文化の魅力を再発見し、多くの方がご参加いただけることを願っています。