宇宙遊覧フライト機の新たな冠「かざぶね」
北海道江別市に拠点を置く株式会社岩谷技研が主催する「OPEN UNIVERSE PROJECT」は、商用初の宇宙遊覧フライト機に「かざぶね」というネーミングを決定したと発表しました。このプロジェクトの目的は、誰もが気軽に宇宙を楽しむことができるようにすることです。
「かざぶね」という名前は、このフライト機が成功裏に発射されることで、気球による成層圏への初の商用フライトを実現することに繋がります。岩谷技研は、2025年6月以降の打ち上げを計画しており、宇宙の夢を形にするために着々と準備を進めています。
「OPEN UNIVERSE チャレンジ」キャンペーンの振り返り
この名称は、2025年1月16日から3月9日まで実施された「OPEN UNIVERSE チャレンジ」キャンペーンを通じて公募されたものです。創造力を刺激するこのキャンペーンには、合計で4,983件もの応募が寄せられました。厳選な審査を経て、最終的に「かざぶね」が選ばれました。この名前を提案した「りょう」さんは、「風船」としてのルーツがある気球の特性を活かし、その魅力を知ってもらいたい思いからこの名前を付けたそうです。
「かざぶね」の誕生秘話
「かざぶね」との名前には、オランダ語の「風船」を介して気球の初期の成り立ちを紹介したいというビジョンが込められています。このネーミングは、単なる乗り物ではなく、宇宙への冒険を共にする船としての重要性も示しています。これにより、未来を見つめる子供たちや、まだこの事実を知らない人々に宇宙の可能性を広げる手助けをしたいとの願いが込められているのです。
宇宙遊覧の新たな挑戦
今後、「かざぶね」は事務局の選考を通じて公式なネーミングとなり、フライト機体にも印字される予定です。この商業フライトの誕生は、宇宙体験への新たな扉を開くものとなるでしょう。また、受賞者には記念品が贈呈されるとのこと。さらなる参加者の士気を高め、この試みが多くの人々に受け入れられることを期待しています。
共創の輪が広がる「宇宙遊覧応援団」
このプロジェクトの実施期間中には、36の法人や団体が協力して「宇宙遊覧応援団」として認知されました。この応援団は、プロジェクトの広報活動や情報発信に重要な役割を果たしています。
宇宙の民主化に向けて
「OPEN UNIVERSE PROJECT」は、宇宙をすべての人に開放することを目指しています。気球を用いることで、難しい準備や特別な装備なしに宇宙への冒険が可能となるこのプロジェクトにより、多くの人々が「宇宙」を体感できる日がやってくるでしょう。2025年の商用フライトが楽しみです!
公式HPではこのプロジェクトに関するさらなる詳細情報が公開されています。