セリアと学研キッズネットのコラボ自由研究特集
2025年7月1日、100円ショップ「セリア」と株式会社学研ホールディングスが手を組んで、自由研究特集『100円ショップ「セリア」で自由研究』を公開しました。この取り組みは、子どもたちの夏休みの自由研究を応援するためのもので、今年で10年以上の歴史を持つ人気企画です。44のテーマが用意されており、過去の40テーマに加え、4つの新しいテーマも加わっています。
44の自由研究テーマ
『学研キッズネット』が提供する特集では、自由研究や家庭学習をサポートするために、特にユニークなテーマが用意されています。今年の特集では、以下の4つの新規テーマが登場しました。
- - からんころん組みひも機
- - ふしぎな磁力線マジックショー
- - 波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
- - 浮かび上がるふしぎ! 3Dホログラム投影実験装置
いずれのテーマも、手に入れやすい材料を基にして、インパクトのある実験や工作に挑戦できます。
からんころん組みひも機
このテーマでは、ペーパープレートや目玉クリップを用いて「組みひも」を作る装置を製作します。シンプルな装置ながら、多様な組みひもを作成でき、アレンジ方法も提案されているため、オリジナルのアイテムを手にすることができます。特に、日本の伝統工芸品である組みひもについての学びも進められています。
ふしぎな磁力線マジックショー
ここでは、クリアカップの中で磁力を使ってクリップが浮く様子を観察します。糸でつないだクリップが空間で落ちるのは、驚きの科学実験です。ハサミやスプーンなど、日常的なアイテムを使って何度も実施できるため、科学的思考を育む良い機会です。
波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
ストローを使って作るこのマシンでは、力の伝わり方を観察します。ストローを弾くことで、どのように力が隣のストローに伝わるのかを見ることができ、自由研究としても面白いテーマです。
浮かび上がるふしぎ! 3Dホログラム投影実験装置
こちらでは、ハードタイプのカードケースと工作用紙を用いて、3D画像を空中に浮かび上がらせる装置を作成します。特設サイトから型紙と実用画像をダウンロード可能で、オリジナルの3D画像制作にも挑戦できます。
特設コーナーと動画
これらの新規4テーマについては、セリアの店頭で特設コーナーが設置され、必要な材料や作り方が掲載されたチラシも配布される予定です。実際の実験や工作に挑戦する様子が収められた動画も特設サイトで視聴可能ですので、楽しみながら学べます。
学研キッズネットについて
『学研キッズネット』は、1996年に設立され、小中学生やその保護者を対象にした教育ポータルサイトです。これまでに多くの教育コンテンツを提供し、学校教育の現場でも活用されています。自由研究のほかにも、「科学なぜなぜ110番」や、「未来の仕事を探せ」などのプロジェクトがあり、随時新しい学習体験を提供しています。
今年の夏は、セリアと学研キッズネットのコラボ企画で、自分だけの自由研究に挑んでみませんか?
公式ウェブサイト
この機会に、子どもたちの科学への興味を引き出し、自由な発想で新しいことに挑戦する夏にしましょう!