新たなラジオ番組「Heart Station」の魅力
2024年10月からスタートする新しいラジオ番組「Heart Station 〜想いと電波はどこまで届く?」が全国のコミュニティFMと連携し、多くのリスナーに向けて放送されます。この番組は、社会課題解決をテーマに掲げ、特にSDGs(持続可能な開発目標)に焦点を当てた内容となっています。これにより、リスナーが共感し、行動を起こすきっかけを提供することを目指しています。
番組の核となる「想い」
「Heart Station」は、「誰一人取り残さない社会の実現」を目指しており、地域に密着したFM局のネットワークを活用し、ラジオとインターネットという二つのメディアを組み合わせた新しいアプローチで多様な世代に情報を届けます。この取り組みは、地域社会に根ざした活動を促進するだけでなく、各地の問題に対する理解を深めることにも貢献しています。
ゲスト紹介と具体的な取り組み
第8回目の放送には、東京ヴェルディ株式会社のスクール・SDGs部マネージャーである奈良彬氏がゲストとして登場します。奈良氏は、障がい者スポーツ事業に関する活動についてお話しされる予定で、スポーツを通じて社会がどのように変わっていくかのヒントを提供します。障がいの有無に関わらず、すべての人ぞれぞれの能力を活かせる場を創出する努力が求められています。
東京ヴェルディとしては、年300回以上のインクルーシブスポーツ教室や障がい者運動教室を実施しており、地域社会との連携を深めています。これらの活動は、老若男女が参加できるスポーツ環境を整えるための重要な一歩となっています。
Heart Stationの社会貢献活動
番組の収益の一部は、社会貢献活動に寄付され、持続可能な社会の実現に貢献しています。このような取り組みによって、リスナーは自分自身の意見や感情が社会にどのように影響を与えるのかを考える機会を得られます。
放送スケジュールについて
毎週放送のスケジュールは多岐にわたり、金沢シーサイドFMをはじめ、全国の様々なFM局でお楽しみいただけます。また、次回の放送では保護犬をテーマにした保護犬格闘家の瀬川琉氏をゲストに迎え、この動物愛護に関する活動についての話も伺います。今後の放送を通じて、様々な社会問題に光をあてていく予定です。
まとめ
「Heart Station」は、単なる情報を提供するだけでなく、リスナーとともに社会課題を考え、解決に向けた行動を促すためのプラットフォームです。番組を通じて、新しい視点やヒントを得て、より良い未来に向けての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。皆さんもぜひ、放送をお聴き逃しなく!