札幌旭丘高で実施!生成AI活用講座の新たな展開
2025年5月29日、北海道札幌市に本社を構えるIT企業・株式会社インターパークが再び市立札幌旭丘高等学校で特別授業「探究活動への生成AI活用講座」を実施します。こちらの授業は、数理データサイエンス科の2年生約80名を対象としており、4月に続いて2回目の開催となります。
探究活動の初期を支援する生成AI活用講座
今回の講座では、すでに決まったテーマに基づいて生徒たちが今後の実験やものづくりのアイデア出しや手法の検討を進めています。生成AIは、探究活動の初期段階において、思考を広げるための「アイデア出し」や「実験・調査の選択肢の検討」に役立つことを目指しています。
生徒は適切なプロンプトの書き方を学び、生成AIを通じて思考を広げる体験をします。このプロセスは彼らの創造力を引き出す重要な役割を果たします。
実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行い、日本のデジタルシフトや地域DXを推進している企業です。社内ではエンジニアのみならず営業やバックオフィスなど、幅広い職種で生成AIの活用が進んでいます。
これにより、実践的なノウハウが積み上げられ、今回の講座に活かされています。生徒たちが最前線の技術を学ぶことで、さらに現実の社会とつながる機会が提供されます。
学校紹介と開催意義
市立札幌旭丘高等学校は、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されています。彼らは科学的教養を備えた数理データサイエンス人材を育成するため、探究的な学びや情報リテラシー教育に取り組んでいます。この講座は、生成AIと適切に関わる方法を早期から学ぶ重要な機会と位置づけられています。
特別授業概要
- - 日時:2025年5月29日(木)8:40~10:30
- - 場所:札幌旭丘高等学校講堂
- - 対象:データサイエンス科 2年生 約80名
講義内容
- - 講義1:生成AIを使用するにあたっての注意点(8:40~9:30)
内容:文科省ガイドラインに沿った生成AI使用時の留意点を解説
講師:柴田 康平(教員)
- - 講義2:探究活動への生成AI活用講座(9:40~10:30)
内容:ChatGPTを活用した実践的なプロンプト設計
講師:株式会社インターパーク 梶原友昭、樫山果歩
エンドースメント
市立札幌旭丘高等学校 数理データサイエンス科学科長の坂庭康仁様は、「本学科では将来の科学者・技術者の育成を目指し、科学研究における生成AIの活用を促進しています。この機会を通じて、生徒たちが生成AIの効果的な利用方法を学ぶことができるのは貴重です」と述べています。
一方、インターパークの代表取締役社長 舩越裕勝氏も、「地元企業として次世代育成に参画でき光栄です。生徒たちにAIとの上手な付き合い方を知ってもらうことができれば幸いです」と語っています。
株式会社インターパークについて
2000年に創業したSaaS企業で、オリジナルのクラウドツール開発を通じて企業の課題解決を支援しています。生成AIやノーコード技術を活用し、日本のデジタルシフトを推進し、地域社会にも貢献しています。これからも教育や地域発展のために新たな取り組みを続けていきます。