APECデジタルAI大臣会合(TELMIN11)が韓国仁川で開催されました

APECデジタルAI大臣会合(TELMIN11)開幕



令和7年8月4日、韓国の仁川でAPECデジタルAI大臣会合(TELMIN11)が開催されました。この会合には多くのAPEC参加国・地域が参加し、デジタル技術やAIに関連した政策課題について活発な議論が交わされました。総務省からは今川総務審議官が出席し、日本の見解を代表して発言しました。

会合の概要



APECにおける情報通信分野の大臣会合は、2015年にマレーシアで開催された以来、久しぶりの開催となります。韓国がここで掲げた3つのテーマは以下の通りです。
1. 課題解決のためのデジタル・AIイノベーションの促進
2. 普遍的かつ有意義なデジタルコネクティビティの向上
3. 安全で信頼できるデジタル・AIエコシステムの創出

今川審議官は、特にデジタル・AIイノベーションについて議論し、「安全で、責任ある、信頼できるAI」を実現するためのルール形成が不可欠であると強調しました。また、日本が提唱する「広島AIプロセス」に基づく取り組みについても情報発信を行いました。

成果と声明



会合の結果、各国の大臣は閣僚声明を採択しました。この声明は、今後のデジタル技術の発展に向けた指針とともに、持続可能な発展を見据えた新たな基準を示す重要な文書となりました。声明の中で、特に強調されたのは、競争政策と不採算地域への財政支援のバランスの重要性です。これにより、より接続性の高い、かつ安全なインフラの構築が求められています。

バイ会談と意見交換



本会合の機会を生かして、今川総務審議官は、アメリカや韓国、インドネシアの閣僚とのバイ会談を行い、それぞれの国が直面する政策上の課題について意見を交わしました。これによって、各国の協力関係が強化され、今後のデジタル分野での連携が一層進むことが期待されます。

まとめ



APECデジタルAI大臣会合は、今後の情報通信分野における協力のあり方を考える重要な場となりました。デジタル技術の進展が私たちの生活に与える影響を考慮し、各国が連携して課題解決に取り組む姿勢が求められています。今回の合意が今後の政策づくりに生かされることを期待します。

この会合で得られた成果は、参加国のデジタル政策における新たな指針として、今後の行動に影響を与えるでしょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: AI 情報通信 APEC

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。