こころの友フェスティバルが札幌で初開催!
2025年9月6日、札幌の北海道手稲養護学校で「こころの友フェスティバル」が初めて開催され、約200名が一堂に会しました。このイベントは、病気や障がいのある子どもとそうでない子どもたちが楽しく学びあうことを目的とし、命と病気についての理解を深める貴重な機会となりました。
メインイベントと魅力的なプログラム
このフェスティバルのメインイベントは、心臓手術体験を提供する「ハートキッズセミナー」です。これは先天性心疾患の子どもたちを対象としたプログラムで、非営利型一般社団法人ハートキッズライフリンクが主催しています。20年以上にわたって開催されてきたこのセミナーは、心臓病に関する子どもたちの理解を促進する場として、多くの親子に感動を与えてきました。
来場者は、小児心臓外科医の指導のもと、ブタの心臓を使って心臓と血液の流れの仕組みを学び、手術のシュミレーションに挑戦しました。この体験を通じて、参加した子どもたちは「命」を実感することができました。
また、医療体験ブースでは血液型検査や細胞観察など、遊びながら学べる内容が用意されており、特に新型コロナウイルスで注目されたECMO(エクモ)を体験することで、命を支える医療機器への理解を深める機会も提供されました。これらのプログラムは、参加者の心に残る感動的な時間となったことでしょう。
より深い交流を促す「誰でもBBQ」
会場内では「誰でもバーベキュー」と題された飲食コーナーも設けられ、病気がある子どもと健康な子どもたちが共に食卓を囲むことで、より深い交流が生まれました。このような場は、互いの理解を深める良い機会となります。
参加者の声から伝わる熱い思い
参加した保護者や子どもたちからは、「最初は豚の心臓に怖がっていた子どもが、人工心肺や顕微鏡に夢中になり、最後は自分で縫合までできた」との感想が寄せられました。また、「心臓病の娘が今回の体験で大きな感動を得て、来年も必ず参加したいと言っていた」という声も。普段は触れられない医療機器に触れる体験は、多くの参加者にとって特別な思い出となりました。
フェスティバルの意義と今後の展望
診断を受ける子どもは、実際に日本では約100人に1人とされていますが、一般市民が病気や命について「体験的に学ぶ機会」は限られています。「こころの友フェスティバル」は、病気や障がいを持つ子どもたちと健常児が共に学び、コミュニケーションをとる場として、もはや必要不可欠な存在です。
今後、2026年に北海道で第2回の開催を予定しており、さらなる地域への展開も検討中です。もし、このフェスティバルの活動に賛同する地域や団体があれば、一緒に活動を広げていきたいと考えています。
開催概要
本フェスティバルは主催である一般社団法人ハートキッズライフリンクのもと、北海道立子ども総合医療・療育センターの協力により実現しました。今後もこのような場を通じて、地域の皆さんと共に命と病気について学びあう取り組みを続けていきたいと願っています。