持続可能な未来へ
2025-05-23 17:43:22

北海道における持続可能な未来へ向けた新たなファイナンス契約の締結

北海道の持続可能な未来を支えるファイナンス契約



先日、株式会社イトイグループホールディングスの子会社である株式会社CLTmatが、ほくほくフィナンシャルグループの北海道銀行と「ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)」契約を締結しました。この契約は、SDGs(持続可能な開発目標)への積極的な取り組みの一環として、CLTmatが行う事業活動の影響を多方面から分析し、そのポジティブなインパクトをさらに拡大する施策を支援するものです。

CLTmatとは?


CLTmatは、国産のスギ・ヒノキ・カラマツといった木材を活用した直交集成板(CLT)を用いた木製敷板を製造・販売する企業です。これらの製品は建設や土木現場で従来使用される鉄製の敷板に代わるもので、軽量性や運搬性、再利用性に優れており、環境への負荷を軽減する貢献をしています。特に、木材由来の製品はCO₂の固定化にも寄与し、使用後はウッドチップ等として再資源化が可能です。これにより、地域資源を活用し、地元経済を活性化させる循環型社会の実現を目指しています。

ファイナンスの背景と意義


このファイナンス契約は、地域資源を活用した中小企業の成長促進や循環型社会の形成、さらに温室効果ガスの排出抑制といった側面から高く評価されています。CLTmatの事業は、「ポジティブ・インパクト・ファイナンス原則」に基づいており、包括的なインパクト分析が株式会社道銀地域総合研究所によって実施されました。この中で、外部評価機関である株式会社日本格付研究所(JCR)による第三者評価も行われ、金融原則に則った透明性のある評価が行われています。

想定される社会的インパクト


この新たなファイナンス契約によって、以下のような社会的なポジティブなインパクトが期待されています:
  • - 零細・中小企業の繁栄
  • - 安全かつ持続可能なインフラの提供
  • - 温室効果ガスの排出削減による気候の安定化
  • - 循環利用を促進する木材の資源強度の向上
  • - 再資源化とウッドチップ化を通じた廃棄物管理の向上

取り組みのつながりとSDGsへの寄与


CLTmatの事業は、SDGsの各目標に関連しており、たとえば再生可能な木材の活用(目標7)や地方林業や建設業への貢献(目標8)、持続可能な都市づくり(目標11)など、多くの領域での貢献が評価されています。廃棄物削減(目標12)や気候変動対策(目標13)への具体的な取り組みも進めており、社会全体の持続可能性を高める一翼を担っています。

未来への展望


今後、CLTmatは定められたKPI(重要業績評価指標)に基づき、製品の販売枚数や売上、製造実績、リサイクル率などを継続的にモニタリングし、経済と環境の調和を図る製品やサービスを提供していく方針です。持続可能な社会の実現に向けて、地域資源と経済の循環を通じた未来のインフラづくりに引き続き貢献していきます。

ポジティブ・インパクト・ファイナンス契約は、CLTmatにとって新たな一歩を意味しており、地域の未来を共に築く大きな可能性を秘めています。今後の動きから目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 北海道銀行 CLTmat ポジティブ・インパクト・ファイナンス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。