経営科学研究奨励金
2025-07-30 12:12:19

2025年度経営科学研究奨励金の募集開始、研究テーマは3分野

2025年度経営科学研究奨励金の募集が開始



一般社団法人日本経営協会が、経営科学分野における基礎研究や応用研究に従事する個人及び団体に対し、2025年度経営科学研究奨励金の募集を開始しました。この奨励金は、企業経営の向上や地域活性化を目的とした研究に対して助成されるもので、特に以下の3つのテーマが対象となります。

1. DX活用 - デジタルトランスフォーメーションを企業経営にどのように取り入れるか。
2. 地方創生・地域活性化 - 地方の振興や地域の活性化に向けた施策について。
3. 人的資本経営 - 人を資本と捉えた経営戦略をどのように考えるか。

研究者や研究グループからの幅広い応募を期待しています。

応募概要


この奨励金の応募資格は、経営科学分野で調査・研究に従事する個人や団体で、以下の条件を承諾できる必要があります。

  • - 研究成果の報告 - 受賞後2年以内に研究成果を報告しなければなりません。また、報告ができない場合は延長申請が必要です。成果報告がなされない場合、奨励金の返還が求められることになっています。

  • - 助成金額 - 若干名の選考を行い、受賞した研究には1件あたり50万円から100万円が贈呈されます。

応募方法・締切


応募は所定の応募用紙に必要事項を記入し、プロフィールを添えた上で、日本経営協会の事務局へ送付する形となります。応募締切は2025年9月30日(火)です。詳細は公式サイトから確認できます。

応募用紙のダウンロードはこちら

審査および発表


応募後の審査は、経営科学研究奨励金助成研究選考委員会によって行われます。結果は2025年11月中旬までに応募者へ直接通知される予定です。

日本経営協会のこれまでの取り組み


この奨励金の背景には、日本経営協会が1969年に設立した「経営科学研究基金」があります。これまで56年にわたり、130件以上の研究に対して助成を行ってきました。初代受賞者には早稲田大学の春日井博教授と武蔵大学の横山定雄教授が含まれています。

日本経営協会は1949年以来、日本の経営の近代化や効率化を目指して活動を続けており、その理念を基に持続可能な社会の発展にも貢献しています。最新の情報は公式ウェブサイトでご確認ください。

日本経営協会の公式サイトはこちら


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 地方創生 経営科学 DX活用

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。