太陽化学が進める健康促進の新たな試み
最近、太陽化学株式会社が経済産業省の支援のもと、日常生活におけるPersonal Health Record(PHR)の活用を促進する実証事業に取り組んでいることが報告されました。このプロジェクトは、コンビニエンスストアを利用することで「いつの間にか健康」を実現することを目指しています。
実証事業の概要
この実証事業では、三重県四日市市に本社を置く太陽化学が、健康と栄養の知見を持つ専門家と連携し、株式会社セブン-イレブン・ジャパンや株式会社セブン&アイ・ホールディングスなどと協力しています。具体的には、セブン-イレブン多摩センター駅西店をフィールドとして18日間の実証が行われ、165名の生活者が参加しました。
参加者は店舗に設置された健康チェック機器を使って自らの健康データを測定し、それに基づくライフログ(歩数や睡眠パターン)を専用アプリで管理しました。そのデータを元に、参加者個々に合った商品提案が行われる仕組みです。
健康意識の変化
実証の結果、参加者の健康意識は向上しました。具体的に、アプリに参加した当初と終了後の健康意識に関するアンケートを比較したところ、顕著な意識の高まりが見られたのです。この向上した健康意識は、日常生活における行動や選択にも影響を与えることが示されています。
購買行動の変化
また、健康に無関心な層でも、参加を通じて購買行動が変化する可能性がありました。具体的には、サラダチキンや豆腐、ヨーグルトなど、健康的な食品の購入率が向上しており、これは厳密な健康意識の変化とは無関係に、購買傾向に影響を与えている可能性を示唆しています。
商品カテゴリごとの健康ニーズ
さらに、調査からは商品カテゴリごとに求められる「健康の切り口」が異なることも明らかになりました。例えば、パンに対しては低糖質が求められる一方、飲料についてはビタミンやミネラルを簡単に摂取できるものが好まれる傾向が見られました。これにより、消費者が望む健康の概念は一様でないことが分かります。
未来への展望
本実証事業の成果から、PHRを活用したパーソナライズされた商品提案は、コンビニ利用者の健康意識を高め、購買活動や来店頻度をも向上させる可能性があるとされています。太陽化学はこの成果を元に、さらなる取り組みを進めていくことで、消費者が意識しなくても健康になれる社会を実現することを目指しています。具体的なプロジェクトの詳細については、経済産業省の公式サイトで確認することができます。また、2025年に開催される第3回健康フォーラムでもこの取り組みが紹介される予定です。
今後も太陽化学の活動に注目し、健康を意識した食生活の実現に向けての新たな動きに期待したいところです。