「お弁当の未来」を共創
2025-07-08 10:52:34

大阪芸術大学との連携で「お弁当の未来」を創造するほっかほっか亭プロジェクト

大阪芸術大学とのコラボレーションが生まれる新たなお弁当文化



株式会社ほっかほっか亭総本部と大阪芸術大学がタッグを組み、Z世代の視点から新しい「お弁当の未来」を探る産学連携プロジェクトが始まります。このプロジェクトの始動は、近年の持ち帰り弁当市場の変化や、若年層のライフスタイルに応じた柔軟な発想から生まれました。

近年では、コンビニやスーパー、中食専門店の登場により、持ち帰り弁当市場が競争激化しています。それに伴い、食の選択基準も年々変わり、特にZ世代およびα世代といった若い世代のニーズに応える必要が増しています。このような背景の中、ほっかほっか亭は大阪芸術大学と共に、実際のビジネスに貢献できるプロジェクトに取り組むことになりました。

プロジェクトの枠組み


このプロジェクトでは、学生の自由な発想と行動力を活かして、次のステップを踏んで進めていきます。
1. 調査・分析: 学生たちによるアンケートや競合分析などを通じて、持ち帰り弁当市場の課題を洗い出します。
2. 訴求商品選定: 若年層に向けた新しいメニューや体験の提案を行います。
3. クリエイティブ制作: 企画が具体化する中で、キャッチコピーやショート動画、販促用ランディングページなどを制作します。
4. 効果測定: 作成したプロモーションの成果を振り返り、実際の購買動向やウェブサイトの閲覧数などを分析します。

学生たちは「正解がないからこそ面白い」という精神のもとに、持ち帰り弁当の新しい価値を模索していきます。これにより、次世代の顧客との新たな接点が構築されることが期待されています。

学生たちのクリエイティブな発表


この産学連携プロジェクトは、学生にとっても貴重な経験となります。目の前で広がる市場の実情を感じながら、自分たちのアイデアがどれだけ実践的に活用されるのか、ワクワクしながら取り組んでいます。また、プロジェクトの途中で行われるプレプレゼンテーションでは、彼らの考えたアイデアを発表し、その反応を得る機会も設けられています。

ほっかほっか亭について


ほっかほっか亭は1976年に埼玉県で創業し、地域に根差した持ち帰り弁当を提供してきました。お店で作る手作りの料理にこだわり、全国に798店舗を展開しています。「炊きたて、できたてのお弁当」を通じて、街の台所として地域社会に貢献しています。

今後もほっかほっか亭は、お客様に喜んでいただけるような新しい企画や商品を考え続け、地域とのふれあいを大切にしていきます。若い世代とともに創り上げる「お弁当の未来」がどのように展開されていくのか、非常に楽しみです。公式SNSやウェブサイトでも情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: Z世代 ほっかほっか亭 大阪芸術大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。