糖尿病と歯科健康
2025-05-13 10:41:26

糖尿病患者の歯科メインテナンスが健康維持に重要な理由とは

糖尿病患者の歯科メインテナンスが健康維持に重要な理由とは



滋賀医科大学とサンスターグループの共同研究によると、糖尿病患者における歯科メインテナンスの重要性が新たに明らかになりました。この研究は、医療機関データを用いて、歯科受診の実態やメインテナンス状況、糖尿病と歯の本数の関連性を分析したものです。患者の口腔の健康が全身の健康にどのように関わるのかを考える良い機会となっています。

研究の背景と概要



研究の目的は、歯の喪失を防ぐために、歯科受診によるメインテナンスが重要であることを確認することにありました。これまでの研究では、自己申告に基づく報告は存在したものの、実際の医療データに基づく大規模な調査はほとんど行われていませんでした。そこで、サンスターはデータベースを活用し、糖尿病患者の健康状態と口腔の健康の関連を掘り下げることにしたのです。

調査は、2015年から2016年にかけて健康診断を受けた705,542人(平均年齢44.7歳)を対象に実施され、歯科受診内容をメインテナンスのみに受診している患者、治療を含む患者、治療のみの患者、そして未受診者に分類しました。また、糖尿病に関するデータを持つ185,820人(平均年齢50.0歳)を対象に、血糖コントロールの状態に基づく比較も行われました。

研究結果のポイント



歯科受診の実態



全対象者の中で歯科受診率は46%ですが、特に若年層である20代は34%、30代は43%と受診率が低迷していました。年齢が上がるごとに受診率は増加しますが、糖尿病患者においては血糖コントロールが不良な場合、いずれの年代でも受診率が低くなる傾向が見られました。これは、メインテナンスを受けている患者の割合が特に少ないことを示しています。

歯の本数との関連性



次に、歯科受診内容と歯の本数について分析したところ、糖尿病患者の中でも、血糖コントロールが良好な人と非糖尿病患者の間には大きな差は見られませんでした。しかし、血糖コントロールが不良な糖尿病患者の場合、歯科メインテナンスを受けていても、非糖尿病患者よりも明らかに歯の本数が少なくなるという驚くべき結果が得られました。これは、歯科受診の重要性を強く示唆するものであり、特に糖尿病患者においては注意が必要です。

今後の展望



この研究の結果は、糖尿病患者が口腔の健康を維持するためには、歯科メインテナンスと血糖コントロールを両立させることが不可欠であることを示しています。今後は、医師と歯科医師の連携を深め、患者中心の予防医療体制を強化することが求められます。糖尿病患者にとって、定期的なメインテナンスは口腔の健康を守るだけでなく、全体的な健康維持にもつながることが期待されます。

最後に、歯科メインテナンスの重要性を再認識し、特に糖尿病を抱える方がよりよい口腔の健康を維持できるような体制の構築が急務です。医師と歯科医師の連携を通じて、健康的な未来を築いていくことが望まれます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: サンスター 滋賀医科大学 糖尿病患者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。