浦河町初のキャッシュレス決済導入で保育現場が変わる!
北海道の浦河町では、2025年4月15日から公立保育施設においてキャッシュレス決済サービス「誰でも決済」が初めて導入されます。この革新的な取り組みは、保育士や保護者の負担を軽減し、保育現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)に大きく寄与することが期待されています。
導入の背景
現在、全国的に保育施設では現金での徴収が行われており、一時保育や延長保育の利用時においてもこの方式が一般的です。しかし、現金のやり取りは保育士にとってはおつりの準備や現金の管理という手間を伴い、また保護者にとっても小銭を準備する負担を強いる結果となっていました。特に、現金を持ち歩かない保護者が増加する中で、現金の手配はますます大きな課題となっています。
浦河町が目指している「こども誰でも通園制度」の実施に向けても、利便性の高い決済手段が必要とされているため、このキャッシュレス決済システムの導入が決定されました。
「誰でも決済」の特徴
「誰でも決済」は、保育施設での現金のやり取りを排除することを目的としたサービスです。これにより、保育士は現金の管理から解放され、おつりや金庫を気にする必要がなくなります。さらに、保護者もクレジットカードやQRコード決済など、多様な決済方法を選ぶことができ、事前の会員登録も不要です。
このサービスは、子ども食堂などの多機能化を支援する役割も果たすことが期待されており、地域連携の動きに対しても追い風となるでしょう。
導入の意義
浦河町の子育て医療課の田村氏は「町民からの声を基に現金徴収の負担を軽減するため、多様なキャッシュレスの選択肢を提供することで、利用者と保育施設双方が恩恵を受けられる」と話しています。また、保育士たちからは、集金のたびに金庫を出す手間がなくなることで、業務がスムーズになるとの意見も寄せられています。
利用者の声
導入後の利用者からは、実際にこのサービスが業務を効率化しているという声が上がっています。保護者からは、子どもを抱っこしながら現金を取り出すのが難しいという声があり、スマホ一つで簡単に支払いできることが大変ありがたいとの意見が多数寄せられています。特にQRコードを使用した遠隔決済が便利という声も目立っています。
いよいよ始まる新しい保育の形
2025年春の運用開始当初から、浦河町の公立保育施設で大きな変化が訪れることでしょう。今後、町内の私立保育施設にもこのキャッシュレス決済が広がる予定で、より一層の利便性が期待されます。保護者が手軽に利用できるようになることで、子育てのストレスが軽減され、また保育士の負担も大いに軽減されることで、保育業界全体にとっても良い影響を与えることが予想されます。
この新しい試みが保育現場に与える影響は計り知れず、今後の展開に注目です。テクノロジーの進化が、私たちの生活をより快適にしてくれることを心から期待しています。