葬儀職業体験
2025-07-16 11:22:23

札幌の小学生が体験!地域密着型の葬儀職業体験授業

札幌の小学生が体験!地域密着型の葬儀職業体験授業



2025年7月4日、札幌市立西白石小学校の8名の5年生が、やわらぎ斎場白石で初となる職業体験授業を受けました。これは、地域密着型の教育支援として行われた「令和7年度白石でっち奉公」と名付けられた取り組みの一環です。

体験授業の内容



この職業体験は午前と午後の2部構成で行われ、子どもたちは斎場の内部を見学したり、葬儀の流れやその役割について学ぶ機会を得ました。参加者が実際に行ったプログラムの内容は以下の通りです。

  • - お葬式の流れについての説明
  • - 斎場内の見学(式場、親族控室、相談室など)
  • - 廃ローソクと仏花を使用したアロマサシェ作り
  • - ぬいぐるみを故人に見立てた模擬葬儀体験
  • - スタッフへの質問コーナー

特に印象的だったのは、アロマサシェ作りと模擬葬儀体験です。子どもたちは、色とりどりの花や香料に触れながら各々のサシェをデザインし、ぬいぐるみを使って自由に祭壇を作り上げました。子供たちは緊張感を持ちながらも、祭壇作りに真剣に取り組み、この貴重な機会を存分に楽しんでいました。

子どもたちの反応



参加した子技たちの中には、実際に葬儀に参列したことがあるのは1名だけだったため、今回の職業体験は初めて訪れる斎場に新鮮な体験となりました。「どんな場所なのか知りたかった」と話す児童も多く、職業の理解が深まった様子が伺えました。実際に葬儀に関する職業を学ぶことで、命の大切さや葬儀の意義を意識する機会に繋がったことは大きな教訓です。

スタッフの想いと企業の意義



職業体験を主催した株式会社あいプランのスタッフたちも、この体験を通じて彼らに教師の役割を果たすことに意義を感じていました。新人スタッフが模擬葬儀の司会を担当し、初めての試みに緊張しながらも一生懸命子どもたちに伝えようとする姿が印象的でした。また、子どもたちが真剣に質問する様子からは、スタッフにとっても成長の機会となりました。

「普段触れることのない葬儀の仕事について学ぶ姿が印象的だった。命には限りがあることを伝える機会を得られてうれしい」と話すスタッフの言葉が示すように、教育を通じて仕事の社会的役割を再認識する良い機会となりました。

地域に密着した取り組み



やわらぎ斎場では、地域の人々にとって親しみやすい施設であることを目指しています。この職業体験はその一環であり、今後も中学生、高校生の職業体験を受け入れる予定です。地域との連携を深めることで、葬儀という特別な瞬間を支える企業としての役割を果たし続けたいと考えています。

「白石でっち奉公」は、地域の児童・生徒に多様な経験を提供し、働くことの楽しさを伝える取り組みです。子どもたちが将来の進路を考えるきっかけとなることでしょう。

地域密着型の葬儀体験を通じて、命の価値を再認識し、未来を担う子どもたちに積極的に働きかけ続ける企業の姿勢を感じさせる一日となりました。これからも地域のために寄り添いながら、教育や社会貢献活動を推進していくことが求められています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 職業体験 やわらぎ斎場 白石でっち奉公

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。