サステナビリティ推進における社内連携の課題
最近、企業のサステナビリティへの取り組みがますます重要視されるようになっています。しかし、実際にその推進に携わる担当者たちは、多くの課題に直面していることが明らかとなっています。株式会社エスプールブルードットグリーンが実施した調査によると、プライム上場企業のサステナビリティ担当者111名のうち、実に9割以上が社内の理解不足や他部署との連携の難しさに悩んでいるという結果が出ました。
調査結果の概要
この調査は2025年9月11日から9月13日までの期間に、サステナビリティ推進・ESG関連業務における責任者および担当者を対象に実施されました。特に、サステナビリティ業務に対する社内からの理解や認知度が不足していると感じている担当者は97.3%に達し、その内訳として「非常にそう思う」が39.6%、また「ややそう思う」が57.7%という結果が出ています。問題は、データ提供を依頼する際その必要性を相手に理解してもらえないという点で、67.6%の担当者がこの点を挙げています。
連携の難しさ
他部署へのデータ提供や協力を依頼する際に苦労を感じるという回答も多く、97.3%が何らかのプレッシャーを感じています。具体的には「サステナビリティデータの必要性の説明に時間がかかる」という理由が59.3%、また「他部署の業務負荷を増やしてしまうことに申し訳なさを感じる」といった意見も56.5%の支持を得ています。
こうした結果は、企業全体でのサステナビリティの理解を深める重要性を示しています。他の部署への依頼がスムーズに行われないことで、事務的な業務に支障が出ると同時に、全体のサステナビリティ推進のスピードも遅れてしまう可能性があります。
孤立感の解消と社内理解の促進
さらに調査では、サステナビリティ業務に携わる担当者が感じる孤立感についても触れられています。社内にサステナビリティを理解している人が少ないために、孤立した状況で業務を進めなければならないという意見が多いのです。この孤立感を解消し、社内での理解者を増やすための取り組みが必要とされています。
エスプールブルードットグリーンの取り組み
株式会社エスプールブルードットグリーンは、サステナビリティ経営のパートナーとして、650社以上の企業をサポートしてきました。具体的な支援内容には、温室効果ガス排出量の算定や、サステナビリティ関連情報の開示支援などがあります。特に2025年度には過去最多となる204社に対し、CDP質問書への回答支援も実施しています。
今後も豊富な実績をもとに、企業のニーズに応じた支援を提供していく予定です。サステナビリティ経営推進にお悩みの方は、ぜひエスプールブルードットグリーンに相談してみてはいかがでしょうか。お問い合わせは、カスタマーサクセス部の金子氏まで。また、調査の詳細や他社の取り組みについては、ウェブサイトからダウンロードすることも可能です。
エスプールブルードットグリーン問い合わせ情報
Tel:03-6853-9418
Mail:
[email protected]
HP:
https://www.bluedotgreen.co.jp/
株式会社エスプールブルードットグリーンは、東京都千代田区に本社を構える企業で、サステナビリティ経営コンサルティングを行っています。