手話通訳サービス
2025-10-28 09:26:25

ファミリーマート、デフリンピックに向けたオンライン手話通訳サービスを導入

ファミリーマート、デフリンピックに向けた取り組みを推進



株式会社ファミリーマートが、2025年11月に東京で開催される『デフリンピック』に向け、初の試みとなるオンライン手話通訳サービス『ミライロ・コネクト』を導入します。このサービスは、デフリンピックの会場周辺にある48店舗で、2025年11月4日から11月30日までの期間中に実施されます。ファミリーマートは、すべてのお客様が安心して利用できる店舗を目指し、株式会社ミライロと連携してこのサービスを提供します。

背景と趣旨


ファミリーマートでは、聴覚や言語に障がいがある方々を対象に、店舗でのお買い物をよりスムーズにするための取り組みを進めてきました。例えば、2022年からは、レジカウンターに指差しシートやコミュニケーションボードを設置し、全国に広げてきました。この度のオンライン手話通訳サービス導入は、デフリンピックを契機とした、より良いコミュニケーションの実現を目指した新たな一歩です。

オンライン手話通訳サービスの仕組み


このサービスは特別なアプリのダウンロードなしで利用できます。お客様は、店舗に設置された二次元コードをスマートフォンで読み取るだけで、ブラウザを通じて手話通訳者とつながることができます。お客様は手話で、ストアスタッフは音声でコミュニケーションを行うため、リアルタイムで円滑なやり取りが可能になります。

利用手順は簡単


1. 店内のPOPにある二次元コードをスマホで読み取る
2. 表示された画面に名前または店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップ
3. 手話通訳者に繋がり、通訳が開始されます

ストアスタッフへの教育研修


ファミリーマートでは、オンライン手話通訳サービスを導入するにあたり、対象店舗のスタッフに対する手話講習や動画マニュアルの配信を行っています。これにより、ストア全体の接客スキル向上を図り、スタッフが自信を持ってお客様に接することができる環境を整えています。また、手話検定の資格を有する社員が研修を監修することで、実践的な学びを提供しています。

ユニバーサルマナーBOOKの配信


ファミリーマートは、今回の取り組みの一環として、全ストアに『ユニバーサルマナーBOOK』を配信しました。このマニュアルは、高齢者や障がい者、外国人、妊婦など多様なニーズに応じた接客を推進することが目的です。すべてのスタッフがユニバーサルマナーの基本を学ぶことで、店舗全体のサービス品質向上が期待されます。

代表者のコメント


株式会社ミライロの代表取締役社長、垣内俊哉氏は、『デフリンピック』開催に伴い、ファミリーマートがオンライン手話通訳サービスを導入したことにより、より多くの聴覚障がい者の安心を確保することに繋がると述べています。「単なる小売店」に留まらず、インフラとしての役割を果たすコンビニエンスストアが、手話でのコミュニケーションを実現するこれらの取り組みは、今後の多様性のある社会にとって重要です。

最後に


ファミリーマートは、『あなたと、コンビに、ファミリーマート』の理念のもと、地域に根差し、一人ひとりのお客様とつながり、利用しやすい店舗作りに取り組んでいきます。さまざまなお客様に安心を提供できるよう、引き続き努力してまいります。2025年のデフリンピックに向けて、全国の店舗での取り組みにも期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。