SNSで繋がる地域の未来
北海道平取町で、地域の活性化に向けたSNSプロジェクトが着実に進展しています。おもい突きのOmoitsukiが主導するこの取り組みでは、町民が自らの生活や地域の課題をX(旧Twitter)で発信することで、関係人口の創出を目指しています。
 プロジェクトの背景
今年7月、平取町で行われたSNS発信に関する勉強会からスタートしたこのプロジェクトは、初めは6名の町民によって始動しました。しかし、参加者が増えることで、町民の発信力が高まり、より多くの人々が関心を持つようになりました。現在では、8名の町民がそれぞれの視点で投稿を行い、地域の魅力を発信しています。
特に注目を集めるのは、「かおり🍅おいでよ!平取町🙋」というアカウントの投稿です。このアカウントの運営者は、来年度から導入予定の山村留学制度について発信しました。この投稿を見た九州在住の親子からは、平取町に移住したいとの連絡があり、SNSを通して新たな繋がりが生まれたことが示されています。
 行動に繋がる発信
このプロジェクトの魅力は、単なる情報発信にとどまらず、実際の行動を引き起こす点にあります。SNSの投稿をきっかけに、夏休みに平取町を訪れる人々が増えているほか、地域の住宅不足を訴える投稿を見た町外の事業者がアパート建設に乗り出す等、発信が現実に影響を与えています。
この好循環は、Omoitsukiが行った発信勉強会の成果とも言えます。町民が自らの言葉で地域の実情を伝えることが、外部からの反響を生んでいるのです。
 続く発信の輪
プロジェクトの参加者は当初の6名から8名に増え、新たに加わったメンバーもそれぞれ異なる視点で地域を発信しています。「とみやす@AI実装に挑む地方農家」や「くにひら🍅北海道の平取町で新規就農」といったアカウントは、地域の農業や新しい挑戦について情報を発信し、さらに多くのフォロワーを獲得しています。
これにより、平取町の魅力が多様な形で広がり、他の地域とも繋がっていく可能性が生まれています。
 EOMOITUKIの使命
Omoitsukiの代表である幸義一氏は、「発信による関係人口の創出が地域の未来を切り拓く」と強調しています。SNSを通じて町民の想いを外部に伝え、地域の魅力を広めることで、より多くの人々が平取町に関心を寄せることが期待されます。
今後もOmoitsukiは、この地域発信プロジェクトを支援し、町の魅力を広める活動を続けていく方針です。関心がある報道機関や一般の方々も、ぜひこの取り組みに注目していただきたいです。
 おわりに
平取町のSNS発信プロジェクトは、地域の未来を変える力を秘めています。地域課題に対する町民の声が実際の行動に繋がり、新しい関係性が生まれる。この取り組みから目が離せません。地域活性化の新たなモデルとして、全国でも注目されることを期待しています。
 
 
 
 
 
 
 
