インフォマート、プラチナくるみん認定を取得
デジタルビジネスを推進する株式会社インフォマート(本社:東京都港区)が、厚生労働大臣から「プラチナくるみん認定」を受けたことを発表しました。この認定は、次世代育成支援対策推進法に基づく制度で、子育てと仕事の両立に積極的に取り組む企業に与えられます。
「くるみん認定」は、企業が一定の基準を満たし、特に高水準の取り組みを続けることで得られる特例認定です。インフォマートは2023年度に「くるみん認定」を取得し、その後もさらなる高水準な労働環境の構築と情報発信に力を入れてきた結果、プラチナ認定を達成しました。
企業の育児支援の具体的な取り組み
インフォマートは、育児や介護の必要がある社員を支えるべく、フレックスタイム制度など、柔軟な働き方を促進しています。また、育児休業に関する情報を社内ポータルサイトや社内報を通じて定期的に共有し、社員同士の情報交換を活発にしています。特に、男性育休の取得を促す情報を積極的に発信しており、2024年度の男性社員の育児休業取得率は驚異の72.2%、女性社員は100%に達しています。
主な施策内容
1.
育児休業へのサポート
- 育児休業法の改正についての情報提供。
- 取得者と職場復帰の面談。
- リアルタイムでの社内トピックスの共有。
- 男性育休取得者の体験を報告する「パパ育取得者レポート」の発信。
- 男性育休促進プロジェクト「パパ育」の専用ページ作成。
2.
多様な働き方への支援
- フレックスタイム制度を導入。
- 小学校第三学年の年度末までの子ども同居者は時短勤務選択可能。
- 年次有給休暇の計画的取得の促進。
- テレワーク環境の整備。
企業の今後の展望
インフォマートの人事総務部門執行役員、景山和行氏は、「プラチナくるみん認定を受けたことは、多様な働き方の実現に向けた企業全体の努力の成果です」とコメント。今後も会社全体で従業員のニーズに寄り添った職場づくりを進め、すべての社員が安心して働ける環境づくりに取り組む意義を強調しています。制度の充実だけでなく、社員との対話を重ね、必要な改良を施す姿勢に期待が寄せられています。
くるみん認定について
「くるみん認定」は、厚生労働省が定めた制度で、子育てを支援する取り組みを行う企業に与えられます。基準を満たすと「くるみんマーク」が与えられ、さらに高い水準の取り組みを行うと「プラチナくるみんマーク」が授与されます。この認定は、企業の信頼性や働きやすさを仲介する重要な証明となり、社会的な評価を高める要素ともなっています。
インフォマートの紹介
1998年の創業以来、インフォマートは企業間取引の業務効率化を実現するクラウドサービスを開発・運営しています。「BtoBプラットフォーム」は国内のあらゆる業界で120万社以上に利用されています。今後も給与面や待遇面での透明性を確保しつつ、働きやすい職場環境の整備を進めていくことで、さらなる成長と革新を目指していくでしょう。