朝たんぱく協会の設立
この度、新たに設立された『朝たんぱく協会』は、朝にたんぱく質を積極的に摂取することが健康に与える影響を広く知らせることを目的としています。立命館大学の藤田聡教授、跡見学園女子大学の石渡尚子教授、広島大学の田原優准教授の3名の専門家が参画し、企業との連携を図りながら、エビデンスに基づいた啓発活動や情報発信、調査研究を展開していく予定です。
近年、たんぱく質への関心が高まっていることは間違いありません。たんぱく質は体内で重要な構成要素であり、体型や運動機能、さらには体内時計の調整にも関与しています。実際、たんぱく質は筋トレをしている人たちだけの栄養素ではなく、子どもから高齢者まで、すべての世代に欠かせない存在です。
朝たんぱく不足の実態
しかし、たんぱく質は1日に必要な全ての量を一度に摂取することは難しく、朝・昼・夕の3食に分けてバランス良く摂取することが重要です。日本人の朝食でのたんぱく質摂取量は平均14.65gで、健康維持に推奨されている1食あたり約20gには達していないことが明らかになっています。昼食や夕食ではこの量を超えているのに、朝食だけが唯一20gを下回る現状があるのです。
朝たんぱく協会が実施した意識調査からも、実に44.9%の人々が3食に分けてたんぱく質を摂取する重要性を知らないことがわかりました。また、推奨量以上のたんぱく質を朝に摂取できている人は1割未満という驚くべき結果が出ています。
健康な生活の実現を目指して
このような現状を受け、『朝たんぱく協会』は「朝のたんぱく質不足」という課題を解決し、その重要性を広めることで、より多くの人々が健康的な食生活を送れる社会を実現したいと考えています。同協会は「はじめよう、朝たんぱく習慣」というメッセージを発信し、朝のたんぱく質摂取が日常生活に定着することを目指しています。
活動計画
朝たんぱく協会の活動内容としては、まず広報活動を行い、朝にたんぱく質を摂取することの重要性を伝えるための情報発信を行います。また、セミナーや講演会を開催し、専門家による教育活動も行う予定です。さらに、調査や研究活動を通じて、たんぱく質摂取の実態を把握し、その結果を基にした啓発活動も行っていきます。
公式情報
朝たんぱく協会は2025年9月3日に正式に設立され、公式ウェブサイトもオープンしました。興味のある方は
こちらをご覧ください。今後、朝たんぱくの重要性を広め、健康的な食ライフを提案していく活動にご期待ください。