安全性を革新するAI
2025-07-10 12:06:27

萩原建設工業が革新する建設現場の安全性を向上させるAI技術

建設現場の安全を守る最先端技術



萩原建設工業株式会社は、アーキット合同会社との協力により、建設現場での接触事故を防ぐための「重機の後方警戒AI(仮称)」を開発しました。このシステムは、今までの安全対策を一新し、AIを活用して人や車両、重機、カラーコーンを同時に認識することができる次世代の安全支援技術です。

開発の背景



建設現場では、接近検知システムの多くがICタグやバックカメラを使用していましたが、ICタグを持たない作業員の場合、見逃しが存在していました。また、車両と重機間での接触事故も発生する恐れがありました。このような課題を認識した萩原建設工業は、アーキットとタッグを組み、新たなAIシステムの開発に踏み切りました。

システムの概要と特徴



「重機の後方警戒AI」は、重機の後方や側方に設けた広角カメラを使用し、映像をAIがリアルタイムで解析します。このシステムにはいくつかの重要な機能があります。まず、死角に入る対象物を自動的に検出し、それについて警告を行うことができます。運転席にはモニターが設置され、さらに重機のパトランプや外部モニターを介して周囲の人々にも警告を伝えます。

特徴


1. 死角をカバー: 広角カメラを利用し、視認性の悪い後方や側方をしっかりとカバー。
2. AIによる検知: 解析処理によって、人や車両、重機、カラーコーンを瞬時に認識。
3. 即時警告: 確認した対象が安全範囲内に入ると、即座にパトランプで警報を発出。
4. モニター表示: 運転席および外部モニターで検知状況を可視化。
5. 柔軟な設定: 設定画面にて、検知対象をカスタマイズすることが可能です。

さらに、このシステムは独自に開発されたAIを組み込んでおり、現場ごとに必要な検知対象を学習させることができます。これにより、安全対策がより一層強化されます。

今後の展開



「重機の後方警戒AI」は、現在、新技術情報提供システム(NETIS)への登録申請を進めており、2025年度中の実運用を目指しています。萩原建設工業は、今後も建設業界の安全性向上に寄与する技術開発に取り組み、労働環境の改善を進める考えです。

開発担当者からの声



萩原建設工業株式会社の技革推進部 デジタル推進課長である髙山正宏氏は、「これまで安全対策の現場での実用性を重視し、アーキット社と共同開発を進めてきました。今回のAIシステムは、多くの物体を検知できる点が大きな特長です。今後も持続的に学習させることで、さらなる進化が期待されます」とコメントしています。将来的には、自動施工や遠隔施工が進むことで、現場の人手が減少し、接触事故のリスクも増える可能性があるため、このシステムは引き続き重要な役割を果たすと考えています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 萩原建設工業 重機の後方警戒AI 建設現場

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。