保育業界の未来を切り開く!
2025年8月1日、保育業界において最も大きな課題の一つである書類作成業務の負担軽減を目指すセミナーが開催されます。この機会を通じて、保育者たちは新たな保育のあり方に触れることができるでしょう。
保育AI「こどもストーリー」の魅力
保育者が業務で最も負担に感じるのが、児童票や要録といった書類の作成です。これらの作成には、過去の保育記録を遡って確認する必要があり、時間や労力を大いに消耗します。
そこで、株式会社ベネッセスタイルケアグループと株式会社コドモンが共同開発した保育AI「こどもストーリー」が登場します。「こどもストーリー」は、日々の保育記録を基に、AIが児童票や要録の作成をサポート。これにより、保育者の負担を大幅に軽減し、さらに成長データを視覚化して保護者に伝えることも容易にします。
セミナーの内容
本セミナーでは、以下の内容が予定されています。
1.
質の高い保育記録とは? - 基調講演を担当するのは玉川大学教授、大豆生田啓友先生。保育記録の重要性とその在り方について話していただきます。
2.
保育AI「こどもストーリー」の活用法 - 業界のニーズに応じた具体的な活用法について紹介します。
3.
「こどもストーリーおためし版」申し込みの案内 - 実際にこのAIサービスを体験できる申し込みの受付開始についてお知らせします。
このセミナーは、保育者だけでなく、保育に携わるすべての方々にとって貴重な機会です。
セミナーの詳細
- - 日時: 2025年8月1日(金) 13:00~14:30
- - 形式: オンライン(Zoom)
- - 定員: 先着3,000名(1施設あたり3端末まで視聴可能)
- - 申し込み方法: ウェブサイトにて事前登録が必要です。お申し込みはこちら
なぜ「こどもストーリー」が求められるのか
保育業界は、少子化や労働環境の厳しさから次第に厳しい状況に直面しています。「こどもストーリー」は、その課題に対し、AIを用いた新しい解決策を提供します。この技術が普及すれば、保育すべての場面で丁寧に振り返り、子どもたちの成長に寄り添った質の高い保育が可能になるでしょう。
保育者の皆さんが抱える業務の高負荷を軽減し、より多くの時間を子どもたちに向けることができるようになることで、保育の質も向上するはずです。
結論
保育AI「こどもストーリー」の導入は、これからの保育のスタンダードになるかもしれません。このセミナーで、この新しいアプローチに触れ、ぜひ未来の保育について考えてみてください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!