神奈川の「ほっともっと」が国産SAF製造へ貢献
株式会社プレナスが展開する持ち帰り弁当の「ほっともっと」は、2025年11月より神奈川県内の全店舗で、廃食用油を原料とする国産の持続可能な航空燃料SAF(Sustainable Aviation Fuel)の供給を開始することを発表しました。この取り組みは、資源の有効活用と気候変動対策に寄与することを目指しています。
 廃食用油の持つ可能性
廃食用油は家庭や飲食店から生まれるもので、これを国産SAFの原料として利用することで、環境負荷を大幅に削減することが可能です。特に、廃食用油から製造されたSAFは、従来の航空燃料と比較してライフサイクル全体でCO2の排出量を約80%も削減できるとされています。
このプロジェクトでは、全国222店舗の「ほっともっと」や「やよい軒」、「MKレストラン」から収集された廃食用油を活用し、年間約510トンの供給が見込まれています。さらに、この取り組みによって毎年約1,275トンものCO2の削減が期待されています。
 連携によるSAFの供給体制
プレナスは、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYとの4社連携で、国内SAFの供給体制を強化しています。特に、日揮HDが主導する「Fry to Fly Project」に参加することで、家庭や店舗から出た廃食用油を有効活用し、航空機を飛ばす未来を実現しようとしています。
 日本におけるSAFの利用促進
日本政府も2030年までに航空会社によるSAFの使用量の10%を目指しており、2050年にはカーボンニュートラル達成を目指しています。しかし、SAFの原料を安定的に調達することが課題であり、特に廃食用油の海外流出が懸念されています。国内で生まれた資源を国産SAFの製造に活かすことが、持続可能な未来を築く鍵となるでしょう。
 環境意識の高まりと必要な挑戦
「ほっともっと」の新たな取り組みは、環境意識が高まる今日において特に重要です。再利用可能な資源を活かすことで、企業と消費者が協力して持続可能な社会の実現に向けた一歩を踏み出すことができるのです。お客様には、安全で美味しい食を提供しつつ、CO2排出削減にも貢献しようとする姿勢が評価されるでしょう。
 まとめ
プレナスの持続可能な取り組みが神奈川の「ほっともっと」で始まります。廃食用油を國産SAFに利用することで、気候変動対策に貢献しつつ環境保護を進めていく姿勢は、多くの企業にとって参考となるモデルケースです。今後の広がりにも期待が寄せられています。