教員向け生成AI活用講座のご案内
株式会社インターパークは、2025年6月4日(水)に大分県立情報科学高等学校で「生成AI活用講座」を開催します。本講座は、教育現場における生成AIの積極的な活用を目指す教員を対象とし、効果的な指導方法や実践例について学びます。受講する教員は、現場での経験をもとにした具体的な知見を得る機会になります。
【背景と目的】
大分県立情報科学高等学校では、生徒がChatGPTなどの生成AIを使用する場面が増加しており、授業外でもこれらの技術を活用するための指導が求められています。そのため、教員たちも「生成AIを教育にどう取り入れるか」や「指導の範囲をどう定義するか」といった議論が活発に行われています。本講座はそんな実情を踏まえ、生成AIに対する理解を深め、教育現場での活用法をともに考えます。
【講座の内容】
日時と会場
- - 開催日時: 2025年6月4日(水)15:00
- - 場所: 大分県立情報科学高校会議室
- - 対象: 同校教員 約40~50名
- - 講師: 株式会社インターパークの梶原友昭氏、樫山果歩氏が担当します。
プログラム
1.
生成AI(ChatGPT)の基本的な仕組み
生成AIとは何か、その基本的なメカニズムを理解します。
2.
教育現場での生成AI利用法
- 生徒が作成した原稿を活用した新しい指導アプローチ。
- 志望理由書作成におけるプロンプト設計の工夫。
3.
教員業務の効率化
- 校務や文書作成支援等に生成AIをどのように活用するか。
【実務を通じた知見の提供】
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発を手がけており、地域のデジタルシフトに貢献しています。これまで業務で培ったノウハウを基に、教員の方々に分かりやすく生成AIとの付き合い方をお伝えします。
【講座の重要性】
大分県立情報科学高等学校の堤雄思郎主幹教諭は、生成AIを使用することで生徒が自分で判断する力を身につけることが更に重要になると述べています。本講座は、教育活動を支援するための知識を学べる貴重な機会となるでしょう。
【企業の使命とビジョン】
株式会社インターパークの舩越裕勝代表取締役社長は、教員向けの講座開催を大変光栄に思っており、生成AIが教育に役立つ技術であることを実感してほしいと語っています。今後も教育現場の課題に寄り添いながら、皆様とともに生成AIを活用する新しい学びの形を探求していきます。
【会社概要】
2000年創業のSaaS企業、株式会社インターパーク。オリジナルのクラウドツールで企業の課題解決を支援し、デジタルシフト推進に日々努めています。
【提供サービス】
- - ノーコード業務アプリ作成ツール『サスケWorks』
- - セールス&マーケティング支援ツール『サスケ』
- - 050電話アプリ『SUBLINE(サブライン)』
詳しくは、
公式ウェブサイトをご覧ください。