廃油を賢く使う『CYCLE BURN』の魅力
冬場の暖房費に頭を悩ませている企業や農家に朗報です。丸吉ロジ株式会社が新たにリリースする廃油を燃料として使用するストーブ『CYCLE BURN』は、廃油処理費と暖房費の両方を削減できる画期的な商品です。2025年11月18日より販売が開始されるこのストーブは、環境意識が高まる中で、新しい暖房の選択肢として企業をサポートします。
高騰するエネルギー費用への対策
近年、エネルギー価格は高騰を続け、従来の灯油を使用した暖房は経営者にとって大きな負担となっています。特に、広い作業スペースを持つ工場や農業施設では暖房費が「隠れた固定費」として、経営を圧迫しています。その一方で、整備工場や飲食業からは日々廃油が生成され、処理にはコストが掛かるという現実があります。これらの課題を解消するため、丸吉ロジは『CYCLE BURN』を提案しているのです。
『CYCLE BURN』の特長
廃油を暖房燃料に
『CYCLE BURN』の最大の魅力は、工場や飲食店で発生する廃油を燃料として活用できるところです。これまで「ゴミ」として扱われていた廃油が、「価値ある燃料」に変わります。これにより、廃油処理のためのコストを大幅に節約できるのと同時に、暖房費の削減も可能です。
進化した循環燃焼構造
ストーブ内部には、独自の燃焼プロセスが採用されています。この構造により、廃油を完全燃焼させることが可能になり、効率的に熱を発生させることができます。
繰り返し使える資源化の流れ
『CYCLE BURN』は、廃油を「ゴミ」から「資源」へと転換する新しいモデルを実現します。これにより、持続可能な社会の実現に向けた取り組みにも貢献することができます。
導入事例
すでに導入している企業からも大きな効果が報告されています。例えば、ある整備工場では、従来600リットル使用していた灯油が『CYCLE BURN』を導入することで10リットル未満に激減し、コスト削減に成功しましたまた別の整備工場では、ジェットヒーターでかかる月12万円の燃料費が、ほぼゼロに抑えられるという報告もあります。
導入と利用の条件
『CYCLE BURN』は、自社で発生した廃油を暖房用として活用する設計となっているため、導入にあたっては各自治体の条例や法令を遵守する必要があります。扱うことができる廃油の種類には、エンジンオイルや食用油などが含まれます。特に、広い工場や農業用ハウス、整備工場などの環境に最適です。
最後に
『CYCLE BURN』は、廃油の活用を促進しつつ、高騰する暖房費の負担を軽減する革新的な製品です。新しい循環型社会の実現に向けて、一歩を踏み出すチャンスです。詳細については、丸吉ロジの公式サイトやお電話でのお問い合わせをお待ちしております。寒い冬を迎える前に、ぜひ『CYCLE BURN』を検討してみてはいかがでしょうか?