岡山の海の宝、「マツカワ」がくら寿司に登場
2023年7月25日、岡山理科大学・生物生産教育研究センターが手がけた高級カレイ「マツカワ」が、大阪・関西万博店のくら寿司で販売を開始しました。このカレイは、特別な環境で育てられたもので、極上の味わいが期待されています。
マツカワとは?
「マツカワ」は「カレイの王様」とも呼ばれる高級魚で、特徴はその厚い身と、脂ののったコク、さらに歯ごたえのある食感です。甘みも豊かで、その味わいはひと口で虜になります。その魅力を最大限に引き出すため、マツカワはしょう油麹に漬け込まれてから握り寿司として提供されています。
養殖の背景
岡山理科大学では、2023年7月12日から高級カレイの養殖を開始しました。稚魚は平均体重約2.6g、体長約6cmから育てられ、完全閉鎖循環式の35トン水槽で管理されています。出荷時には約1.5kg程度に成長しており、全体的に環境に配慮した方法で育てられている点がポイントです。この取り組みは、食の安全性を重視した新しい養殖技術を示すものです。
くら寿司 大阪・関西万博店について
今回「マツカワ」が初めて登場する場所は、138mのレーンを備えたくら寿司 大阪・関西万博店です。こちらの店舗は、座席数も338席あり、回転寿司チェーンの中で最大規模を誇ります。また、この店舗では世界各国の料理も提供されており、万博の雰囲気にぴったりな多様性があります。
初日、同店を訪れた大阪市の20代の女性は、「コリコリの食感があって、上品な甘みと程よい脂がとても美味しい」と感想を語りました。評判はすでに上々で、多くのお客さんがマツカワの味わいを楽しんでいるようです。
研究と美味しさの融合
岡山理科大学の生命科学部生物科学科の山本俊政准教授は、学生たちが心を込めて育てたマツカワを自信を持って提供しています。「学生たちがわが子のように可愛がって一生懸命育てた高級カレイです。もちろん、味は保証します。世界各国から来たお客さんに、日本の大学の研究力を知ってほしくて、この極上の味わいを楽しんでほしい」と語っています。彼の言葉からも、大学の養殖技術への情熱と、自信が感じられます。
まとめ
岡山理科大学が育てた高級カレイ「マツカワ」は、そのクオリティの高さをぜひ体験してほしい一品です。くら寿司 大阪・関西万博店で味わえるこの特別な握り寿司は、数量限定となっているため、早めの訪問をおすすめします。日本の伝統的な食文化と、最新の養殖技術が生んだこの極上のカレイを、あなたも一度味わってみてはいかがでしょうか。